株式会社ゆめみ(本社:京都府京都市、代表取締役:片岡俊行、以下ゆめみ)は、代表取締役 片岡俊行が発起人となり、AIエージェント時代を見据えた有志プロジェクト「YUMEMI.CC」を開始することを発表します。
弊社はこれまで、社内の情報や知見をオープンハンドブックとして公開し、クリエイティブ・コモンズライセンスのもとで商用利用を可能にすることで業界貢献を続けてきました。そうしたなか、近年の生成AIの発展を受け、AIエージェント時代においては単なる情報共有を超えたナレッジやデータセットのオープン化がむしろ企業の成長や新たな取引、採用機会の拡大に繋がるという考えのもと、本プロジェクトの立ち上げに繋がりました。「CC」は、従来のCreative Commonsのライセンスに従いながらもCompany Commonsを意味しています。今後、企業の社内ナレッジがAIフレンドリーな形で再定義され、企業内での様々な意思決定も独自モデルによって自律的に行われると考えています。その流れの中で、企業独自のモデルさえもオープンにしていくことは、企業のパブリックグッドとしての価値を高めるだけではなく、結果として企業のビジネスにも役立つと考えています。
本プロジェクトは、AI時代の企業に求められる“モデルの透明性”と“共創性”をテーマに、以下の3つの活動を主軸としています。
弊社に限定することなく、業界をリードする各社の技術・経営・文化に関するナレッジを整理し、クリエイティブ・コモンズライセンスのもとで公開。これによってAI学習用途や業界人材の学習にも貢献します。
ナレッジをAIフレンドリーな形式(構造化データ・解釈可能性が高い形式など)で再整備し、AIエージェントによる自然な検索・活用を支援します。
業界をリードする企業の有志が参加するセミクローズドなコミュニティを通じて、ナレッジの収集・補完・再編集を行い、「YUMEMI.CC」への継続的な反映を進めます。
「この取り組みでは、近年注目されるDeepSeekのような大規模言語モデルのオープンウェイト化の流れも注目しています。企業は自社の競争優位性を完全に放棄するのではなく、戦略的なオープン化として企業独自のモデルパラメータやデータセットを公開あるいは部分的にオープン化することで、コミュニティや社会全体との信頼関係を築きつつ、イノベーションを推進する方向性に進む可能性があります。ナレッジを“資産”として抱えるのではなく、“資源”として分かち合うことが、企業価値と社会的信頼を同時に高めことにつながると信じています。本プロジェクトを通じて業界をリードする企業の知識を継続的に集積して企業の枠を超えたCompany Commonsを形成し、AI時代の企業のあるべき姿を提案していきます」
2000年の創業以来、これまで600社以上の企業と共に全世界6,000万MAUに達するWebアプリケーションやスマートフォンサービスを企画開発してきたDX・内製化支援におけるリーディングカンパニーです。サービス企画からデザイン・開発・運用と全てをマルチスティック(幅広い顧客部門に伴走可能)に動き、日本のデジタル部として顧客組織のアジリティを向上させることをミッションにゆめみ自身も日々成長しています。私達の最終的なミッションとしては法人企業の内製化を実現してコア業務におけるアウトソーシングの時代を終わらせることを目指しています。
【株式会社ゆめみについて】
2000年の創業以来、これまで600社以上の企業と共に全世界6,000万MAUに達するWebアプリケーションやスマートフォンサービスを企画開発してきたDX・内製化支援におけるリーディングカンパニーです。サービス企画からデザイン・開発・運用と全てをマルチスティック(幅広い顧客部門に伴走可能)に動き、日本のデジタル部として顧客組織のアジリティを向上させることをミッションにゆめみ自身も日々成長しています。私達の最終的なミッションとしては法人企業の内製化を実現してコア業務におけるアウトソーシングの時代を終わらせることを目指しています。
【会社概要】
会社名:株式会社ゆめみ
資本金:1億円
設立: 2000年1月
代表者: 代表取締役 片岡俊行
東京本社:東京都世田谷区三軒茶屋2-11-23 サンタワーズB棟8階
京都本社:京都府京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620番地 COCON烏丸4階
従業員数:396名(2025年4月時点)
主な事業内容:
インターネットサービスを主とした開発・制作・コンサルティングの内製化支援
デザイン・イネーブルメント
モバイルアプリ開発(iOS、Android、Flutter など)
デジタルメディアコンテンツ運用
URL:https://www.yumemi.co.jp/